新潟県立三条中学校・高等学校同窓会
HOME新着情報サイトマップお問い合わせ 同窓会情報ごあいさつ・役員総会同窓会の活動と支部 三条高校情報三条高校近況学事概況大会記録・課外活動 三条高校今昔三条高校のあゆみ年表資料編 その他の情報物故情報リンク集校歌音源リンク BBS
ごあいさつ・役員

 

   「ご挨拶」

同窓会会長  野水 重明 

 三条中学校・三条高等学校同窓会会員の皆様には、ますます ご健勝のこととお慶び申し上げます。また、平素より同窓会活 動に対して深いご理解と多大なご協力を賜り、厚く御礼申し上 げます。
 新型コロナウイルス感染が続く中、第3回目のワクチン接種 が進んでおります。最前線の医療・介護従事者をはじめとした 各方面でご尽力される皆様に心より敬意と感謝を申し上げます。 加えて、東日本大震災から11年を迎えた3月16日には福島県沖で 大きな地震が発生し、その被災状況に心を痛めております(2 022年3月25日執筆)。全同窓会員の皆様がお元気でいらっ しゃることをお祈り申し上げます。
 我が母校三条高等学校におきましても、3月1日に無事卒業 式および同窓会入会式が執り行われました。内田卓利校長先生 をはじめとする教職員の皆様のご指導により教育活動を推進頂 き、在校生の皆さんが困難な時期を逞しく乗り越え成長されて おられることをご報告申し上げます。
 さて、長引く新型コロナウイルス感染症による影響や自然災 害など未曽有の災禍、またロシアとウクライナの国家間の争い など、私たちを取り巻くあらゆる環境が目まぐるしく変化し続 け、いわゆるVUCAの時代として将来の予測が困難な状況に なっております。
 このような混沌とした先の見えない時代では、柔軟かつ独創的 な発想力や決断力、対応力をもった人材が必要とされます。まさ に、わが母校三条高等学校で学ぶ「自主自律精神の涵養」「情操 豊かな人間性と創造力の育成」の通り、自ら考え判断し、行動で きる人材がこのVUCAの時代を切り開き、リーダーとなってイ ノベーションを起こしていくのではないかと感じております。
 昨年の三条中学校・三条高等学校同窓会総会・懇親会で小島正 芳元校長先生よりご講演頂きました、三条高等学校校歌の2番に 込められた意味について改めて思い返しますと、
 「茫々百里蒲原の 広野を呑むや信濃川 来れ憂事逆巻きて  尚身の上に来たれかし いざやためさん我が力 琢磨は石を玉と化す」
 〝人生には辛く悲しいことに遭遇することが多いが、逃げずに 一生懸命に耐えながらも工夫してチャレンジすることが人間を高 める。〟この歌詞の意味が示すように、建学の精神を大切にしな がら三条中学校・三条高等学校を卒業したことに誇りを持ち、 社会貢献してまいりたいと思います。
 ところで、我が母校三条高等学校は令和4年に120周年を 迎えます。同窓会では、120周年事業を通じて母校の創立か らの歴史を振り返り、先人を偲び、今後なお一層の躍進・発展 を祈念するとともに、在校生やこれからご入学される生徒の皆 さんの学習環境の一層の充実を図りたいと考えております。記 念行事と致しましては、記念式典、記念講演、記念祝賀会を令 和4年10月22日(土)に開催する予定です。また、昨年三条高 等学校は文部科学省からWWL(World・Wide・Learning)の 指定校に推薦されたこともあり、グローバルな人材育成のため の海外研修支援の他、吹奏楽部の楽器購入や記念誌の発刊、記 念品の制作を計画しております。皆様からお寄せいただく大切 な寄付金は有意義に活用させて頂きます。
 この120年の間3万人を超える有為な人材が、日本はもちろ ん、世界に羽ばたき、世界の発展に寄与してきたと言っても過言 ではありません。新型コロナウイルス感染症は人と人との繋がり がますます重要であることを知らしめ、同窓生の繋がりや絆の大 切さを再認識するきっかけにもなりました。この120周年に同 窓会、在校生、保護者、学校関係者、地元の皆様と共に記念式典 などを盛大に執り行い、更なる母校の発展、そして地域の発展に 向けて、実行委員と企画を練り上げ、従来以上に思い出に残る周 年事業にしてまいりたいと思います。つきましては、極めて厳し い経済状況の中で甚だ恐縮に存じますが、本事業の趣意に是非と も同窓生のお力を結集していただき、在校生にとっても同窓生に とっても心に残る周年事業となりますようご寄付に格別のご支援 とご協力を心よりお願い申し上げます。
 同窓会の運営は、会員の皆様のご協力なくしては決して運営 できるものではございません。引き続き同窓会運営に、会員の 皆様の益々の力強いご指導、ご協力をお願い申し上げます。
 末筆となりますが、三条中学校・三条高等学校同窓会会員の 皆様のご健勝と益々のご活躍を祈念申し上げ、ご挨拶とさせて いただきます。


「ご挨拶」

学校長 内田 卓利

 新年度を迎え、三高・春の風物詩である応援練習を目にする季 節となりました。上級生から下級生に対して行われる一家相伝的 な光景に、伝統校らしさを感じております。
 日頃から、会長 野水重明様をはじめとする同窓会の皆様には、 三条高等学校の教育活動に並々ならぬ御協力と御支援をいただい ております。誠にありがとうございます。
 新型コロナウイルスにより、同窓会と学校との絆により行われ てきた各種行事も、一時期中止となりましたが、昨年度は、同窓 会のご理解とご協力により創立記念講演会や社会人講義を実施す ることができました。三高卒業の先輩たちが力強く生きる姿と経 験に基づく言葉は、在校生が将来の自分の役割を考え頑張るため の動機づけとなっています。おかげさまで、この春の卒業生の進 路状況は、指標の一つである国公立大学進学率が過去八年間より 五~十%ほど高く、さらに難関大学にも例年以上に多くの生徒が 進学するなど全般的に好調な結果となりました。しかし、まだ到 達しきれていない目標もあり、それらに正対し三高をさらによい 学校にしていきたいと考えております。
 さて、今年は何かと特別な年になりそうです。五月十一日には ノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智先生にご来校いただ き、講演をしていただきました。何億人もの命を救った医薬品「イ ベルメクチン」の開発者・大村先生から直接、お話をお聴きした ことは、願っても得難い機会でありました。三高生のためにわざ わざお越しいただいた大村先生のご厚意に深謝いたしますととも に、仲介していただいた同窓生や費用面等でご協力いただいた同 窓会にお礼を申し上げます。
 そして、今年は三条高等学校が創立から百二十年を迎える年で す。創立百二十周年記念実行委員会では、十月の記念式典・講演 会をはじめとする創立記念事業の実施に向け、多くの同窓生の 方々に関わっていただき準備を進めていただいております。百二 十周年記念講演会では、ユナイテッド株式会社 代表取締役社長 で三高第四十期生の早川与規様にご講演をいただきます。予測不 可能といわれる時代を生きていくために重要なことを生徒たちに 伝えていただきたいという思いでお願いしました。同窓生の皆様 からもお祝いしていただけるよう、同窓会、学校、PTA等とと もに準備を進めていきたいと思います。  昨年度から、三条高校は文部科学省のWWL(ワールド・ワイ ド・ラーニング)コンソーシアム構築事業における拠点校として 指定を受けております。当初は、国の予算はつかず、WWL校と しての特例が認められるという指定でしたが、本校独自の探究活 動「燦光プラン」を発展させ、大学との連携や海外交流を上乗せ して取り組んできました。生徒たちは、持続可能な社会の実現を 想定したテーマをもとに課題研究を行い、そして三条市立大学、 新潟県立大学、新潟大学、長岡技術科学大学の先生方から講義や 発表会での指導をしていただきました。大学の先生からの指摘の 鋭さに、生徒たちは大学と高校での学びの違いを感じたようです し、私たち教員も勉強になりました。また、全国のWWLやSG H(WWLの前身)の高校が参加する「全国高校生フォーラム」 には、本校1年生のグループが参加しました。すべて英語で行わ れたこの会では、県外高校生の英語力の高さを目の当たりにしま した。国際交流では、ベトナム、中国など3か国の学校と連携協 定を結びました。新型コロナ禍にあって、交流はすべてオンライ ンによるものでしたが、費用や時間をかけずに国際交流を行えた ことは貴重な経験でした。これら昨年度の取り組みが認められ、 令和四年度からは国の予算がつくことになりました。現在は、昨 年度の海外協定校の他に、台湾、アメリカ及びオーストラリアの 学校からも協定締結や交流の打診が来ています。また、海外研修 の実施の可能性を視野に入れるとともに、昨年度はあまり深入り できなかった地域探究にも力を入れ、グローバルな視点と合わせ て社会の課題を見出し解決に挑む姿勢を伸ばしていきたいと考え ています。「三条高校に行けばグローバルな視点と課題発見・解 決能力を高められる」という認識を多くの人に持ってもらえれば と思っています。
 引き続き、生徒たちが、未来を切り開く存在になるべく学業に 励み、心身を鍛え、進路希望を実現するよう、教職員一丸となっ て、今後も教育活動に取り組んでいきます。同窓会の皆様におか れましては、かけがえのないサポーターとして、今後も御協力と 御支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 
 
 
     
     
 

 

 
 

三条高校同窓会役員

  名誉会長 学校長 内田 卓利
正副会長 会長 野水 重明
副会長 東京支部長 橋本良嵩
下田支部長 名古屋利夫
加茂支部長 古川 洸
見附支部長 池山広喜
栄支部長 
新潟支部長 山田茂孝
新津支部長 長谷川大八
燕支部長 高桑紀美江
吉田支部長 小林博典
白根支部長 鈴木壽男
長岡支部長 富所 隆
関西支部長 安中亮二
三条支部長 野嵜喜一郎
定時制部会長 曽根忠一郎
北海道支部長 五十嵐篤雄
弥彦支部長 西澤哲司
東海支部長 若狭修三
田上支部長 丸山敬
武士俣昭司
長瀬嘉之助
竹井満喜子
梨木建夫
鈴木守男 
横山正明
佐々木常行
刈谷 哲
佐野明義 
小林吾郎
薄田和輝
飯塚一樹
本間隆之
神田 晃
高波洋介
田中秀晃
熊倉正人
長谷川智彦
佐野大輔
渡邉泰崇
源泉委員長 古川裕之
    HP委員長 成田秀雄
常任理事 ゴルフ委員長 太田義人 
囲碁委員長 渡辺 完
会計監事 加藤治
関根龍一
学校幹事 田邊和泰
顧問 元学校長 鈴木政光
元学校長 笠原中庸
元学校長 坂井政行
元学校長 丸田尭
元学校長 荒木勉
元学校長 小島正芳
元学校長 平澤秀昭
元学校長 上杉 肇
岩井和夫 
梨本清-
渡邊喜彦 
山井 太
杉野良介
内田 力
 
相談役 馬場信彦
 
 
 
 
 

 

 
   | HOME | 新着情報 | サイトマップ | お問い合わせ | ごあいさつ・役員 | 総会 | 同窓会の活動と支部 | 
 |  三条高校移転 | 学事概況 | 大会記録・課外活動 | 三条高校のあゆみ | 年表 | 資料編 | 
物故情報 | リンク集 | 校歌音源リンク | 同窓会掲示板 | 
 
 

 

ページ上へ  
新潟県立三条中学校・高等学校同窓会