新潟県立三条中学校・高等学校同窓会
HOME新着情報サイトマップお問い合わせ 同窓会情報ごあいさつ・役員総会同窓会の活動と支部 三条高校情報三条高校近況学事概況大会記録・課外活動 三条高校今昔三条高校のあゆみ年表資料編 その他の情報物故情報リンク集校歌音源リンク BBS
ごあいさつ・役員

 

   「ご挨拶」

同窓会会長  早川 与規 

このたび、野水重明前会長の後任として新潟県立三条高等学校同窓会の会長を拝命いたしました、早川与規でございます。伝統ある母校の同窓会という重要な組織の運営を担わせていただくことになり、大変光栄に思うとともに、その責任の重さをひしひしと感じております。力不足ではございますが、これまでお世話になった母校や諸先輩方へのささやかな恩返しとなるよう努めるとともに、若き後輩たちが大きく羽ばたいていけるよう、微力ながらお手伝いできればと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。
私は昭和63年に三条高校を卒業いたしました。現在、東京にて会社を経営し、主にベンチャーキャピタル事業に取り組んでおります。ベンチャーキャピタル事業とは、社会を前向きに変えようとする起業家に対して資金を提供し、さまざまな支援を行いながらビジョンの実現に向けて伴走する仕事です。日々起業家たちと接し、その情熱と創造力に大いに刺激を受けながら、学びと気づきに満ちた毎日を過ごしております。一方で、5年前に生まれ育った加茂市で仲間たちと農業法人を立ち上げ、現在は38ヘクタールの土地で米づくりにも取り組んでいます。田んぼに立ち、土に触れ、季節の移ろいを肌で感じながら収穫を迎える中で、あらためて故郷の風土や人の温かさ、美しさに心を動かされております。
こうした二つの地域を往来する生活を通じて強く感じるのは、日本という国の「今」と「これから」です。少子高齢化、地域ごとの構造的な不均衡など、わが国はまさに課題先進国といえる状況にあります。しかし、見方を変えれば、こうした社会課題の先進性こそが、新たな価値の源泉となり得ると私は考えています。日本で先行して現れた課題をビジネスで解決するモデルを構築し、同様の課題を抱えるであろう将来の海外市場に輸出・展開していくことで、日本の新たな成長エンジンを築くことができるのではないでしょうか。結果として、高度成長期とは異なる日本独自の豊かさを再定義し、世界に誇れる産業を創出するチャンスが今、まさに目の前にあると信じております。
そして、そうした未来を切り拓く力は、若い世代にこそ宿っています。母校・三条高校では、「自主自律精神の涵養」と「情操豊かな人間性と創造力の育成」を教育目標として掲げ、令和7年度には理数科が新設され、来年度からはメディカルコースとイノベーションコースに分かれると伺っております。今後ますます多様な進路と可能性が広がっていくことでしょう。このように母校が進化を続けることで、未来を担う後輩たちが自らの力で社会に新しい価値を生み出してくれることを心から期待しています。
令和4年には三条高校創立120周年の記念行事の一環として、在校生に向けた講演の機会を頂戴しました。その際には、学生時代の経験や、経営者としてのこれまでの挑戦などをお話しさせていただきました。若い世代が真剣なまなざしで耳を傾けてくれる姿は今も鮮明に記憶に残っており、私自身、皆さんから大きなエネルギーをいただきました。
同窓会は、母校の発展に寄与するとともに、地方文化の向上に貢献することを目的としております。まずは、これまで歴代の会長や役員の皆さま、諸先輩方が築いてこられた良き伝統を大切に継承してまいります。その上で、時代の変化を見据え、必要に応じて新たな運営の形を模索することも重要だと考えております。例えば、情報発信や活動案内の手段、参加機会の拡充に向けてデジタルの活用を進めるなど、より多くの同窓生の皆さまにとって関わりやすく、親しみの持てる同窓会運営を目指してまいります。
これからの同窓会運営にあたっては、全国・世界で活躍されている多くの先輩方、同世代、若い世代、すべての同窓生の皆さまのお力添えを、ぜひ賜りたく存じます。より多くの皆さまに同窓会活動へご関心をお寄せいただき、世代や地域を越えたつながりの輪がさらに広がっていくことを願っております。
結びにあたり、同窓生の皆さまの今後ますますのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。微力ではございますが、誠心誠意努めてまいりますので、今後とも変わらぬご指導・ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


 

   「退任のご挨拶」

前同窓会会長  野水 重明 

 三条中学校・三条高等学校同窓会会員の皆様には、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。この度、6年間務めさせていただきました同窓会会長の職を退任することとなりました。 まずもって、会員の皆様におかれましては、同窓会活動に多大なるご理解とご協力をいただき心より御礼を申し上げます。
 また、渡邊前々会長、山井前会長をはじめとする役員、各支部長、理事、幹事、そして事務局の皆様には、常に献身的なお力添えを賜り、誠意と情熱をもって会の運営にご尽力いただきました。議論を重ね協力し合う日々は、私にとってかけがえのない学びと励みでありました。皆様のおかげをもちまして、私はこの大役を全うする勇気を持ち続けることができました。
 そして、歴代の校長先生をはじめとする教職員の皆様や保護者の皆様には、同窓会の活動に対し常に温かなご理解とご協力を賜りました。教育現場で日々、生徒一人ひとりに心を配り、熱意をもってご指導にあたられている先生方の姿勢には、同窓の一人として深く敬意を表します。
 至らぬ点も多々あったかと存じますが、皆様のご支援とご協力のおかげをもちまして、同窓会長としての務めをなんとか果たすことができました。これまで支えてくださったすべての皆様に心より深く感謝を申し上げます。
 2019年の就任にあたり、外部環境が急激、急速に変化し続け人と人との繋がりが重要な時代になる中で、先輩方が持つ歴史とこれから未来を創造していく若い世代の中間世代として、全国あるいは世界の多方面でご活躍されるより多くの会員の皆様をお繋ぎし、同窓会をさらに盛り上げることが私の使命であると考えました。これにより、母校と同窓生のさらなる密接な連携の下に、同窓会の目的である「母校の発展に寄与すると共に地方文化の向上に貢献する」を実現してまいりたいと思いました。
 就任時、まさかその翌年から新型コロナウイルスにより、同窓会活動が多くの制約を受けるとは想像だにしておりませんでした。総会や支部総会、懇親会などあらゆる行事が従来どおりに開催できない中で模索と葛藤、調整の日々が続きましたが、関係者の皆様と知恵を出し合い前向きに取り組んだ結果、できる限りの活動を着実に続けることができました。とりわけオンラインの活用は、これまで参加が難しかった世代との新たな接点を生み出す一助にもなりました。2023年5月1日には、三条ビップにて総会・懇親会を4年ぶりに完全対面にて開催することができ胸に迫る思いがございました。
 他方、三条高等学校では大きな節目を迎えるとともに、人口が減少する地域においても、さらに優れた人材を輩出する高校となるべく新たな挑戦を始めました。2022年には創立120周年の節目を記念する行事が開催され、同窓生が母校に想いを寄せ、繋がりを再確認する貴重な機会となりました。私自身も記念事業へのご寄付の呼びかけなどを通じ、同窓会がいかに多くの方々の善意と誇りに支えられているかを実感することができました。
 また、文部科学省によるWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業の拠点校として採択され、グローバルな視点を持った人材育成に向けて新たな一歩を踏み出しました。さらに、今年度から理数科が設置され、地域に根ざしつつも未来を見据えた教育の展開が本格化しています。これらの取り組みに対して、同窓会としてもできる限りの後押しを行ってまいりました。母校の進化と成長を間近で見守ることができたのは、私にとって大きな喜びでした。
 このような活動を推進できたのも、ひとえに役員の皆様をはじめ、多くの関係者の皆様の支えがあったからこそです。皆様のご理解とお力添えに心より感謝申し上げます。
 在任中は、長年にわたり同窓会の活動を力強く支えてくださった歴代の会長をはじめとする諸先輩方のご功績の大きさに、深い敬意を覚えるばかりでした。その後を受ける身としての責任の重さの一方で、関係者の皆様お一人おひとりの熱意と真摯な姿勢が、同窓会活動の大きな支えとなっておりましたことを、私自身この上ない幸運として感じておりました。3万人を超える同窓生の皆様と繋がり合うこの同窓会という場は、世代を超えて受け継がれる大切な財産です。この繋がりが母校三条高等学校の未来を照らし、次の100年へと続く力となることを願ってやみません。同窓会は、会員の皆様のご協力なくしては決して運営できるものではございません。同窓会運営に、会員の皆様の益々のご指導、ご協力をお願い申し上げますとともに、早川新会長には、同窓会がより開かれた活気ある組織として進化していくことを期待し、一同窓生としてこれからも新体制を力強く応援してまいります。
 末筆となりますが、三条中学校・三条高等学校同窓会会員の皆様のご健勝と益々のご活躍を祈念申し上げ、退任のご挨拶とさせて頂きます。


グローバルリーダーの育成をめざして

学校長 勝山 宏子

 日頃より同窓会の皆様には、教育活動に対し、多大なる御支援と御理解を賜っておりますことに心より感謝申し上げます。
令和6年度を振り返りますと、6月には多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただき、盛大に体育祭を開催することができました。生徒たちは若さを爆発させて、真剣に競技やパフォーマンスに取り組み、閉会式後は6軍が入り乱れ、円の外に円ができ、生徒が肩を組んでの「SANJO WILL SHINE」の大合唱。これぞ三高、という場面です。
また、部活動でも活躍が見られ、福岡県で開催されたインターハイには陸上競技部が出場、岐阜県で開催された全国高等学校総合文化祭には競技かるた部が出場しました。
 さらに9月には、文部科学省ワールド・ワイド・ラーニング(WWL)コンソーシアム構築支援事業の高校生国際会議を昨年度に引き続き開催しました。県内外23校、200名を超える参加があり、生徒たちは意欲的にSDGsに係る今日的課題について英語でディスカッションを行いました。また、交流プログラムとして一ノ木戸商店街を街歩きして、高校生の視点からその魅力を見つけ発信する、という取組を行い、その様子は地元紙やテレビ局でも取り上げられました。「社会人講義」もこのWWL事業の中に組み込み、同窓生の皆様から専門的な御講義をいただいているところであります。
 さて、令和7年度は当校にとって「理数科」の設置という歴史に残る記念の年となります。県内では平成7(1995)年度に新潟、長岡、高田の3校に設置され、平成8(1996)年度に新発田高校に設置。実に30年近くの時を経て当校に設置されました。当校理数科の大きな特徴の一つが、メディカルコースの他にイノベーションコースという他校にはないコースが設置されたということです。これは県央地域の歴史や産業構造を踏まえたものであり、当校に期待される人材育成の姿を端的に現したものであると認識しております。将来の医療従事者やイノベーター育成のために、生徒達にはより高度で専門的な「本物」に触れさせたいと思い、三条市医師会、新潟県央基幹病院、三条市立大学それぞれと昨年度中に連携協定の締結を行わせていただきました。
 三条高等学校は名実ともに地域の伝統校であり、国内外で多くの同窓生が活躍しておられます。日頃より皆様から母校の様子、動きに関心を寄せていただいていることを強く感じております。今後とも当校への御支援、御協力のほど宜しくお願い申し上げます。

 
 
 
 
     
     
 

 

 
 

三条高校同窓会役員

  名誉会長 学校長 勝山宏子
正副会長 会長 早川与規
副会長 東京支部長 佐々木 剛
下田支部長 名古屋利夫
加茂支部長 茂野克司
見附支部長 池山広喜
新潟支部長 山田茂孝
燕支部長 樋山証一
吉田支部長 小林博典
白根支部長 海津正男
長岡支部長 富所 隆
関西支部長 安中亮二
三条支部長 野嵜喜一郎
北海道支部長 五十嵐篤雄
弥彦支部長 西澤哲司
東海支部長 若狭修三
田上支部長 丸山敬
武士俣昭司
長瀬嘉之助
竹井満喜子
梨木建夫
横山正明
佐々木常行
刈谷 哲
佐野明義 
小林吾郎
古川裕之
薄田和輝
田邉和泰
本間隆之
神田 晃
髙波洋介
田中秀晃
熊倉正人
長谷川智彦
佐野大輔
渡邉泰崇
相場大史
有本圭子
内藤陽介
源泉委員長 飯塚一樹
HP委員長 成田秀雄
常任理事 ゴルフ委員長 太田義人 
囲碁委員長 渡辺 完
会計監事 加藤治
関根龍一
学校幹事 霜鳥瑞枝
顧問 元学校長 鈴木政光
元学校長 笠原中庸
元学校長 坂井政行
元学校長 丸田尭
元学校長 荒木勉
元学校長 小島正芳
元学校長 平澤秀昭
元学校長 上杉 肇
前学校長 内田卓利
梨本清-
渡邊喜彦 
山井 太
野水重明
杉野良介
内田 力
相談役  
 
 
 
 
 

 

 
   | HOME | 新着情報 | サイトマップ | お問い合わせ | ごあいさつ・役員 | 総会 | 同窓会の活動と支部 | 
 |  三条高校移転 | 学事概況 | 大会記録・課外活動 | 三条高校のあゆみ | 年表 | 資料編 | 
物故情報 | リンク集 | 校歌音源リンク | 同窓会掲示板 | 
 
 

 

ページ上へ  
新潟県立三条中学校・高等学校同窓会